12月第240回月例研究会をオンラインで開催いたします。
参加ご希望の方は、理事長の大学用メールアドレス宛てに
ご連絡ください。オンライン参加方法などの資料をお送りします。
第240回、12月 月例研究会のお知らせ
12月19日(土)14時~17時
報告者:中嶋貴子先生(大阪商業大学公共学部講師)
報告タイトル:「ファンドレイジングとその社会的効用について(仮)」
【予告】
第241回、 1月 月例研究会
2021年1月9日(土)14時~17時
報告者:櫻井秀子先生(中央大学総合政策学部)
報告タイトル:「イランの経済・社会の現状と今後(仮)」
【原稿募集のお知らせ】
総会資料に同封してお知らせしましたように、
地域文化研究第21号の原稿を募集しております。
1月末日までに投稿希望の会員はお知らせください。
地域文化研究第21号の原稿を募集いたします。
前号と同様、投稿者には、査読・掲載料として1万円をご負担願います。
21号は、韓国の思想を特集する予定です。
会員の投稿は、自由論題で結構です。現行の要領等は学会ホームページでご確認ください。
投稿申し込み締め切り 2021年1月末日
原稿締め切り 2021年4月末日
刊行予定 2021年8月
なお、著者校正は1回とさせていただきます。
投稿申し込み先は左記の事務局までお願いします。
12月の月例研究会は、若手研究者の中嶋貴子先生にファンドレイジングとその社会的効用についてご講義をいただきます。
皆さま奮ってご参加をくさいますよう、お願いいたします。
日時:12月19日(土)14時~17時
報告者:中嶋貴子先生(大阪商業大学公共学部講師)
報告タイトル:「ファンドレイジングとその社会的効用について(仮)」
※参加希望の方は、事務局までご連絡ください。
レジュメ、オンライン参加方法など、当日のミーティング情報をお送りいたします。
11月の月例研究会は、本学会理事の高橋正樹先生にタイの政治についてご講義いただきます。
皆さまふるってご参加くださいますよう、お願いいたします。
日時:11月28日(土)14時~17時
報告タイトル:「タイ政治―選挙、デモ、クーデタの20年間―」(オンライン開催)
報告者: 高橋正樹先生(武蔵野大学法学部教授)
※参加希望の方は、事務局までご連絡ください。
レジュメ、オンライン参加方法など、当日のミーティング情報をお送りいたします。
第238回 10月 月例研究会を10月24日(土曜日)午後2時より開催いたします。
今回もオンライン開催です。
日時、10月24日〔土曜日〕午後2時開始
報告タイトル:「宗教を通した霊性と平和の構築:崔済愚(チェジュウ)と親鸞 を中心に」
報告者:北島義信 先生(四日市大学名誉教授)
※Webexのミーティング情報は、開催日が近づきました際に、あらためてご連絡いたします。
コロナ禍の影響により、今後の研究会の開催方式について検討をしてまいりました。
大学施設の貸し出し等に制約があり、対面での開催が困難であることから、
オンラインによって開催することといたします。
ご不便をお掛けいたしますが、会員の皆さまのご理解をお願い申し上げます。
理事協議会
9月26日(土曜日) 午後1時から2時まで
※ 理事以外の会員も参加可能とします。
9月月例研究会(第237回)
報告者:後藤武秀 報告課題:台湾における小規模商業組織としての合股について
日時:9月26日(土曜日) 午後2時から4時まで
※Webex meetings を用いて配信を行ないます。ミーティング番号、パスワード等は後日メールにてご連絡を差し上げます。
地域文化学会会員各位
コロナ禍の中で、会場でもあります東洋大学では、キャンパスに入構できる体制が整うまでは、全てのキャンパスへの入構禁止措置が継続されています。
詳細は、こちら をクリック願います。
6月、7月、8月の月例研究会は中止とさせていただき、9月以降の予定については状況を見ながら判断するということで、対応をさせていただきます。
会員の皆さま方におかれましてもどうぞご自愛下さい。
地域文化学会会員各位
例年3月に月例研究会を行っており、本年度も実施すべく準備してまいりましたが、
会場校である東洋大学で2020年4月19日(日)までのすべての会合を見送るよう
方針が示されました。
疫病の蔓延のため、仕方ない措置で、本学会もこの方針に従わざるを得ません。
そこで、3月の月例研究会は、見送ることといたします。
4月以降、実施できるかどうか予断を許さないところですが、東洋大学の方針が
変われば、実施できるよう検討していきたいを考えております。
皆様には事情ご理解いただきたく、Webでもお知らせ申し上げます。
東洋大学
【学生・教職員各位】新型コロナウイルスの感染防止に向けた東洋大学の取り組みについて
(2020.03.18.更新)
第236回月例研究会・公開セミナーを以下の要領で開催いたします。
奮ってご参加を下さいますように、ご案内を申し上げます。
課題 「日本の天皇(1)ー神武天皇から安徳天皇まで」
講師 加藤淳平先生(元オマーン大使)
日時 12月14日(土) 14:00~17:00
場所 東洋大学白山校舎2号館14階
法学部共同研究室
(都営三田線白山駅下車、または南北線本駒込駅下車、徒歩5分。2号館は一番高いビル)
参加費1000円、学生500円
※報告者募集中、希望者はご連絡下さい。
※ 研究会終了後、簡単な忘年会を予定しております。
【訂正とお詫び】
※11月に郵送させていただきました文書の開催日に誤りがございました。
※正しくは、12月14日(土)です。お詫びを申し上げます。
今回は、北島義信先生の手配で、韓国の研究者を2名お迎えして、
東洋大学アジア文化研究所との共催でシンポジウム形式で開催します。
参加費は無料とします。友人等お誘いあわせの上、ご参加いただければ幸いです。
なお郵便でのご案内は、11月7日ごろの発送を考えております。
※シンポジウム終了後、韓国の先生方と会食会を予定しております。
会食会へのご参加については、11月12日(火)までに郵便でご案内
させていただきました方法でご連絡下さい。
日時 2019年11月23日(土)14:00-17:30
会場 東洋大学白山キャンパス 5310教室(5号館3階)
※井上円了ホールのある建物の3階になります。
講演題目
「全琫準と田中正造の公共的生き方」朴 孟洙(韓国, 圓光大学校総長)
「東学の生命思想と現代」趙 晟桓(韓国, 圓光大学校圓仏教思想研究院責任研究員)
「韓国の思想の現代的意義」北島 義信(四日市大学名誉教授)
司会 後藤 武秀(アジア文化研究所所長, 地域文化学会理事長)
※ 10月の会合が台風で流れましたので、今回も235回になります。
会員各位
10月12日(土)に加藤淳平先生のご報告による月例研究会を予定しておりましたが、
台風19号の影響による交通機関の乱れも予想されることから同研究会を中止いたします。
代替措置については、改めて検討の上、ご案内申し上げます。
10月12日(土)東洋大学は、台風接近のため施設の利用を停止いたします。
第235回月例研究会・公開セミナーを以下の要領で開催いたします。
奮ってご参加を下さいますように、ご案内を申し上げます。
課題 「日本の天皇(1) -神武天皇から安徳天皇まで」
講師 加藤 淳平 先生(元オマーン大使)
日時 中止になりました。10月12日(土)午後2時より5時
場所 東洋大学白山校舎2号館14階 一番高い建物の14階です。
法学部共同研究室
(都営三田線白山駅または東京メトロ南北線本駒込駅下車、徒歩5分
参加費1000円、学生500円
※報告者募集中、希望者はご連絡ください。
※11月研究会は11月23日(土)に予定しています。
2019年9月の月例研究会・公開セミナー(第234回)を下記の要領で開催いたします。
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加頂きたく宜しくお願い申し上げます。
日時 9月28日(土)午後2時より5時まで
場所 東洋大学白山校舎 第4会議室 9号館2階 ※ いつもと違います
※9号館への「案内図」は、下記をご覧下さい。
(都営三田線白山駅下車、または東京メトロ南北線本駒込駅下車、徒歩5分)
課題 「アメリカの個人主義 -その文化的伝統の可能性と限界」
講師 奥田 和彦 先生(フェリス大学 名誉教授)
参加費 1000円(学生500円)
※報告者募集中、希望者はご連絡下さい。
※10月の研究会は、10月12日(土)に予定しています。
【第4会議室 9号館 2階 】
2019年7月の月例会(第233回)を下記の通りに開催いたします。
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加頂きたく宜しくお願い申し上げます。
日時 7月27日(土) 午後2時~5時
場所 東洋大学白山校舎2号館14階 ※ 一番高いビルが2号館です。
法学部共同研究室
(都営三田線白山駅下車、または東京メトロ南北線本駒込駅下車、徒歩5分)
課題 東京大空襲訴訟から考える日本における国家と個人の関係: その継続と変容
講師 熊谷奈緒子先生(国際大学准教授)
参加費 1000円(学生500円)
※ 報告者募集中、希望者はご連絡ください。
地域文化学会2019年度、総会・研究大会
2019年6月8日(土) 於 東洋大学 125記念ホール
10:00 受付開始
10:30 開会のあいさつ 後藤武秀(地域文化学会理事長)
歓迎のあいさつ 井上貴也(東洋大学法学部長)
研究大会の趣旨説明 林 幹雄(地域文化学会理事)
10:45 「中国経済の動向と今後の見通し」
郝 仁平(東洋大学経済学部教授)
13:15 「総合商社の対日イメージ向上策とインドネシア商内」
高橋 豊(放送大学非常勤講師、元三井物産)
14:00 「マレーシア人の対日認識とその変化:意識調査分析から」
鷲田任邦(東洋大学法学部准教授)
15:00 「イランに携わって40年」
小田 俊(INPEXシニアアドバイザー、元トーメン・イラン社長)
15:45 「イラン革命の現代的意義」
櫻井秀子(中央大学総合政策学部教授)
16:30 ミニシンポジウム―実務と学術の架橋―
郝仁平 高橋豊 鷲田任邦 小田俊 櫻井秀子
司会 後藤武秀 林幹雄
17:30 閉会のあいさつ 友成輝夫(地域文化学会常任理事)
※参加費用 1,000円(受付にてお支払い下さい。)
↑ 上のボタンをクリックして下さい。↑
125記念ホールは、8号館7階にあります。
8号館は旧白山通りに面しています。
入って行くと右手に見えます展望エレベータ(直通)をご利用下さい。
最寄り駅 都営地下鉄三田線 白山駅 A3出口より 徒歩5分
東京メトロ南北線 本駒込駅 1番出口より 徒歩5分
2019度の会費納入用の郵便振替用紙を研究大会プログラムに同封させていただきました。
年会費は、7,000円です。
2019年5月の月例会(232回)を開催いたします。今度の講演者は、金田 英子 先生です。その他の詳細については、下記の通り予定しております。皆様お誘い合わせの上、是非ご参加頂きたく宜しくお願い申し上げます。
日時 2019年5月18日(土曜日) 14時〜17時
場所 東洋大学 白山キャンパス *法学部共同研究室(2号館14階)
都営地下鉄白山駅、東京メトロ南北線本駒込駅より徒歩10分
テーマ 在日ネパール人の生活課題
講師 金田 英子 先生(日本体育大学 教授)
参加費 1,000円(※学生は500円)
※報告者募集中、希望者はご連絡下さい。
※総会・研究大会のご案内は5月中を予定しております。
その他、ご不明な点がございましたら、事務局までご連絡のほど宜しくお願い申し上げます。
2019年4月の月例会(231回)を開催いたします。今度の講演者は、顧 姍姍 先生です。その他の詳細については、下記の通り予定しております。皆様お誘い合わせの上、是非ご参加頂きたく宜しくお願い申し上げます。
日時 2019年4月20日(土曜日) 14時〜17時
場所 東洋大学 白山キャンパス *法学部共同研究室(2号館14階)
都営地下鉄白山駅、東京メトロ南北線本駒込駅より徒歩10分
テーマ 次韻詩からみる平安前期における日本漢詩文学の展開
-勅撰三集・『菅家文草・後集』を中心に-
講師 顧 姍姍 先生(東洋大学 契約制講師)
参加費 1000円(※学生は500円)
※報告者募集中、希望者はご連絡下さい。
※総会・研究大会は6月に予定しております。
その他、ご不明な点がございましたら、事務局までご連絡のほど宜しくお願い申し上げます。
2019年3月の月例会(230回)を開催いたします。今度の講演者は、中田有紀先生です。その他の詳細については、下記の通り予定しております。皆様お誘い合わせの上、是非ご参加頂きたく宜しくお願い申し上げます。
日時 2019年3月16日(土曜日) 14時〜17時
場所 東洋大学 白山キャンパス *法学部共同研究室(2号館14階)
都営地下鉄白山駅、東京メトロ南北線本駒込駅より徒歩10分
テーマ インドネシアの高等教育機関における宗教の役割
講師 中田有紀 先生(立教大学 兼任講師)
参加費 1000円(※学生は500円)
その他、ご不明な点がございましたら、事務局までご連絡のほど宜しくお願い申し上げます。
2018年度12月の合宿研究会を下記の日程で行います。会員の皆様には、奮ってご参加下さりますよう、お願い申し上げます。なお、会員のご家族のご参加も歓迎いたします。
参加ご希望の方は、11月30日(金)までに地域文化学会理事長の後藤武秀先生(メール、電話、葉書)までご連絡頂きますようお願い申し上げます。
日 時 2018年12月15日(土)〜16日(日) 一泊二日
(15日14時半~ 研究会、18時~ 忘年会、16日10時解散 予定)
場 所 東洋大学熱海研究センター
テーマ 明日は我が身の「介護のある暮らし」を考える―儒教の国・韓国の視察から思うこと―
報告者 山口道広先生(星槎大学 教授)
参加費 11,000円(研究会参加費、宿泊費、忘年会費を含む)*現地支払い
参加申し込み:会員宛に郵送した書類を参照
また、参加希望者に、後日研究センターの案内図をお送りいたします。
*その他、ご不明な点や質問などございましたら、事務局幹事の中田までご連絡下さりますようお願い申し上げます。
2018年11月の月例会(228回)を開催いたします。今度の講演者は、郝仁平先生です。その他の詳細については、下記の通り予定しております。皆様お誘い合わせの上、是非ご参加頂きたく宜しくお願い申し上げます。
日時 2018年11月17日(土曜日) 14時〜17時
場所 東京海洋大学 品川キャンパス *楽水会館2階特別会議
品川駅港南口徒歩より約15分
テーマ 中国経済の課題と展望:「中所得の罠」を乗り越えられるか?
講師 郝 仁平先生(東洋大学経済学部 教授)
参加費 1000円(学生は500円)
その他、ご不明な点がございましたら、事務局・幹事の中田までご連絡のほど宜しくお願い申し上げます。
2018年10月の、信州イスラーム世界勉強会10月例会開催のご案内をいただきました。当学会の会員の方々がご活躍の予定です。その他の詳細については、下記の通りでございます。ご興味のございます方、お誘い合わせの上で是非ともご参加いただけますと幸いにございます。
日時 2018年10月20日(土曜日) 13時半〜16時半
場所 松本市勤労者福祉センター 3-1 会議室
(長野県松本市中央4丁目7-26 イオンモール南側)
フォーラム 「黒田壽郎そして井筒俊彦を介してイスラーム理解を考え直す」
講演 今澤紀子先生 (フェリス女学院大学講師)
鈴木則夫先生 (愛知大学国際コミュニケーション学部比較文化学科教授)
ディスカッション*自由参加
参加費 一般1000円、学生500円、勉強会会員は無料
お問合せ 信州イスラーム世界勉強会 事務局
〒390-3813 松本市理橋1-8-7 アルプスシャツ(株)内
電話 0263-50-5514
FAX 0263-33-9133
mail info@shinsyu-islam.com
2018年10月の月例会(227回)を開催いたします。今度の講演者は、後藤武秀先生です。その他の詳細については、下記の通りでございます。皆様お誘い合わせの上、是非ご参加頂きたく宜しくお願い申し上げます。
日時 2018年10月6日(土曜日) 14時〜17時
場所 東京海洋大学 品川キャンパス *楽水会館2階特別会議
品川駅港南口徒歩より約15分
テーマ 伝統台湾社会における華人の死生観とその反映としての慣習法
講師 後藤武秀先生(東洋大学法学部 教授)
参加費 1000円(学生は500円)
その他、ご不明な点がございましたら、事務局・幹事の中田までご連絡のほど宜しくお願い申し上げます。
2018年7月の月例会(226回)を以下の要領で開催いたします。今度の講演者は、臼井実稲子先生です。詳細については、下記の通りでございます。皆様お誘い合わせの上、是非ご参加頂きたく宜しくお願い申し上げます。
日時 2018年7月21日 14時〜17時
場所 東京海洋大学 品川キャンパス 楽水会館2階特別会議
品川駅港南口徒歩より約15分
テーマ EU移民・難民政策の「安全保障化」―馬脚を露わした規範的パワー・EU―
講師 臼井 実稲子 先生
(駒沢女子大学 教授)
参加費 1000円(学生は500円)
その他、ご不明な点がございましたら、事務局・幹事の中田までご連絡のほど宜しくお願い申し上げます。
2018年度研究大会・総会(第21回)の日程をお知らせいたします。今年のシンポジウムの基調講演者は、土橋 貴先生(中央学院大学元教授)です。その他の詳細については、下記の通りでございます。みなさまお誘い合わせの上、ご参加下さいますようご案内申し上げます。
本年5月6日に本学会副理事長の黒田壽郎先生がご逝去なさいました。先生の急逝により、
日時 2017年6月9日(土) 10:00~17:30
8号館 203教室
*品川駅港南口より徒歩15分
午前の部
◎研究報告
第1報告 「船橋とベルゲンにおける近郊漁業の特性比較
ー特定船舶及び制度的枠組の検討を通じてー」(仮)
市原 みどり(東京海洋大学大学院博士前期課程)
第2報告 「中国における海洋領有に関わる歴史的権利と歴史的権原
ー中国及びフィリピンの仲裁裁判に照らしてー」(仮)
白 亜寧(東京海洋大学大学院博士後期課程)
午後の部
シンポジウム ー地域文化と国際社会ー
◎基調講演
「資本と国家の変容そして国民の運命
―ハイパーグローバリゼーションのなかでー」
土橋 貴(中央学院大学元教授)
◎パネリスト報告
第1報告 「中国の一帯一路構想の延長線上にある国際社会
―中華思想の現代的展開―」
後藤 武秀(東洋大学教授)
懇親会 せせらぎを聴きながら 品川駅前店(18時〜20時)
費用 大会費 1000円(学生は500円)
懇親会費 5000円(予定)
その他、不明な点がございましたら、事務局・幹事の中田までご連絡のほど宜しくお願い申し上げます。
月例会の開催状況等アップして参りますので、ぜひホームページとあわせてこちらもご覧ください。
また、「いいね!」もして頂けると幸いです。
地域文化学会ページ ←こちらよりアクセス出来ます。
右側の「Facebookページ」のボタンからも、リンクしております。
1994年より比較文化研究会セミナーから始まった月に一度の月例研究会は、2015年10月に200回を越えました。これを記念いたしまして、この度、イスラーム学の第一人者であられる板垣雄三先生(東京大学名誉教授)に特別記念講演をして頂くことになりました。
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加頂きたく宜しくお願い申し上げます。
日 時 2016年1月23日(土)14時〜17時
場 所 中央大学駿河台記念館 620教室
JR御茶ノ水駅より徒歩約5分
テーマ 欧米中心主義の世界の終わりー地域文化にとってのモダニティー再考
講 師 板垣 雄三 先生(東京大学名誉教授)
参加費 1000円(学生は500円)
その他、ご質問などございましたら、左記に示した事務局(幹事)の中田までご連絡下さい。
地域文化研究会 会員各位
以下の要領にて『地域文化研究』
論文:2万字程度
研究ノート:1万字程度
書評:4千字~6千字程度
*エントリー締切:2015年11月16日(月)
エントリーシートを下記にお送りください。
*原稿締切:2015年12月11日(金)
*エントリーシート送付先:
地域文化学会事務局: chiikibunka1998@gmail.com
郵送の場合:〒108-8477 港区港南4-5-7東京海洋大学8号館207 中田達也宛
本年度の会費を納入されていない方は、送付いたしました郵便振替用紙にて振込によりお納め下さるようお願い申し上げます。年会費は、7,000円です。なお、郵便振替用紙は、月例会の際に受付にてお声がけ戴ければお渡しさせて戴きます。会費に関するお問い合わせは、事務局・幹事までお願い申し上げます。
地域文化研究に関心を持つ個人・団体で、当学会への入会を希望される方は、是非事務局・幹事の中田までご連絡ください。
多くの方々の当学会への積極的な参加を心からお待ちしております。
*入会をご希望の方は、申込用紙にご記入のうえ、申込用紙に記載された場所まで、FAXまたはご郵送にてお送り下さい。申込用紙に理事長が署名し、年会費(7,000円)の入金を確認してのご入会となります。